【広島県民必見】本との新たな出会いを!個性豊かな広島のおすすめ本屋さん巡り

読書

趣味で読書を始めたいけど、オススメの本がわからないから本屋さんで探したい!」「チェーン店だけじゃなく、もっと個性的な書店に行ってみたい!

そんな広島県にお住まいのあなたにむけて、本記事では、大型書店から隠れ家のような個性派書店まで、広島県内でおすすめの本屋さんを厳選してご紹介します。

それぞれの書店の魅力や特徴、どんな本に出会えるかを詳しく解説。

きっと、あなたの知的好奇心を満たす、とっておきの一冊と出会えるはずです。

圧倒的な品揃えと利便性!広島駅周辺の大型書店

まずは、広島駅周辺にある、品揃えが豊富でアクセスしやすい大型書店をご紹介します。仕事帰りや買い物のついでに立ち寄れるのが魅力です。

Book Gallery KOUBUNKAN(ブックギャラリー廣文館):まるでギャラリー!ハイセンスな読書体験を

GoogleMapまっちゃさん提供

2025年3月に新装開店した広島駅ビル『ミナモア』内にある「Book Gallery KOUBUNKANブックギャラリー廣文館)」は、大正4年(1915年)より広島に本社を置く老舗書店「廣文館」が展開する、より洗練されたコンセプトの書店です。

従来の書店としての機能に加え、アートギャラリーのような雰囲気の中で本と出会える空間を提供しているのが大きな魅力。

ベストセラーはもちろんのこと、アート、デザイン、写真集、海外文学など、通常の書店よりもワンランク上の書籍が並びます。

創業から広島の街と共に歩み、世代を超えて知的好奇心と文化を育んできた廣文館ならではのセンスが光るラインナップが楽しめます。

ジュンク堂書店 広島福屋駅前店:知的好奇心を刺激するこだわりの品揃え

ジュンク堂書店 広島駅前店

福屋広島駅前店にある「ジュンク堂書店 広島駅前店」は、「広島 本屋 おすすめ」として名前が挙がることも多い書店です。

人文科学、社会科学、芸術など、アカデミックな分野の書籍が充実しており、知的好奇心旺盛な層に支持されています。

keisuke TANIHANAさん

またコミック類も豊富なので、漫画好きの方には特におすすめ。大判サイズの漫画も各種取り揃えがあります。

椅子が各所に用意されているので、少し休憩しながら中身をチェックできるのも嬉しいです。

TSUTAYA BOOK エディオン蔦屋家電:スタイリッシュなライフスタイルとしての読書の提案

Googleマップオーナー提供

JR広島駅のほど近くにある「エディオン蔦屋家電」では、生活家電や日用品と一緒に関連書籍が多数販売されています。

雑誌から人文科学、趣味、アートなど幅広い品揃えがありますが、「ザ本屋」という雰囲気ではなく、スタイリッシュな家電や文具、食料品などと並んで「ライフスタイル提案の一部」として書籍が販売されているのが特徴です。

Googleマップ ルーブルカリメロさん
オーナー提供

ソファーやテーブルなどが豊富で照明も落ち着いているので、刺激を受けながらも心穏やかな時間を過ごすことが可能です。

紀伊國屋書店 広島店:専門書から文具まで幅広いニーズに対応

紀伊國屋 taku sさん

広島駅からは離れますが、広島そごう内にある「紀伊國屋書店 広島店」は、かつてより広島の書店を牽引する代表的な存在とされてきた書店です。

広々としたワンフロアの店内には、文学、ビジネス書、専門書、雑誌、児童書など、あらゆるジャンルの書籍が豊富に揃っています。

文房具の専門コーナーもあり、デザイン性のある文具や絵画用の鉛筆、画用紙など専門性の高いものまで充実した品揃えとなっています。

特に利便性の良さや原爆ドームが近いという立地的に学生や海外の観光客なども多いことから、学術専門書や英文雑誌、洋書なども豊富に取り揃えられています。

個性的な空間と選書が魅力!広島市内の個性派書店

チェーン店にはない、独自のコンセプトや選書が魅力の個性派書店をご紹介します。店主のこだわりが詰まった空間で、特別な一冊との出会いを楽しんでみませんか?

READAN DEAT(リーダン・ディート):本と出会うための隠れ家のような空間

GoogleMap オーナー提供

袋町にある「READAN DEAT」は、レトロナチュラルな雰囲気の中にあらゆるアートを詰め込んだような素敵な書店です。

広い店内ではありませんが、芸術やデザイン関連の本を中心に、文学、哲学、民藝、旅、ファッションなど、店主が丁寧に選び抜いた書籍が並びます。

展示会やイベントも豊富に開催されているので、ふらりと行っても必ず楽しめるはずです。

GoogleマップLauren Cheungさん
公式Instagram引用

本と自由:サブカル好きは一度は行きたい

本と自由」は横川の商店街の裏路地にある個性的な古書店です。

現代思想、芸術、サブカル系を中心としたセレクトで、隅のカウンターではアルコール含む飲食を楽しむこともできます。

本と自由 Noppo 3さん

外観内観ともに非常に味があるため、訪れるだけでも楽しいお店。

書店には珍しくアーティストの音楽ライブなども行われているので、沢山の本と音に囲まれた素敵なひとときを楽しむことができます。

The Bookshop:珍しい子供向けの洋書専門店

Googleマップ オーナー提供

The Bookshop」は広島では珍しい、英語の児童書に特化した書店です。

店内には現役の英語講師である店主がセレクトした2000冊以上の本が並び、販売だけでなく図書コーナーから貸出しも可能。

英語を学んでいる子どもさん用としても勿論ですが、海外の絵本を読んでみたい大人の方や、お部屋に気に入ったデザインの洋書を飾ってみたい方にもおすすめです。

ふわふわBOOK -cafe&bar-:ちょっと疲れたなという方にも

Googleマップオーナー提供

ふわふわBOOK」は美味しいご飯や自家焙煎コーヒーと店主こだわりセレクトの本を楽しめる書店です。

セレクトは思想や人文系、絵本などが中心。

オーナーご自身がアーティストとしてイラスト作成(オーダー可能)をされているので、店内でも沢山の作品を楽しむことができます。

Googleマップ JMさん

また、「生きづらさ」を抱えてこられたご経験から、同じような方の『避難場所』になればという想いも強く、話したい方は話し・ひとりで落ち着きたい方は思う存分ゆっくりしてほしいとのこと。本好きはもちろん、「最近少し疲れたな」と感じる方にもぴったりのお店です。

古本と珈琲 楢:ほっこり読書と趣味を楽しむなら

古本と珈琲 楢」はご自宅の一階を古書店&カフェとして改装されているお店です。

小説や詩集、エッセイ、海外の絵本などを中心としたセレクトで、落ち着いた雰囲気がとても人気です。

Googleマップ百鬼丸もどきさん

「編み物会」が定期開催されており、編みたいもの、縫いたいものがある方は持ち寄って皆で賑やかに作品作りができます。初めての方も気楽に参加できますよ。

アカデミイ書店 金座街本店:広島の老舗書店として地域に根ざした存在

Googleマップ Ryo Shintaniさん 

金座街にある「アカデミイ書店 金座街本店」は、広島で長く愛される老舗書店です。地域に密着した品揃えで、地元の人々の読書ニーズに長年応えてきました。

入り口こそ狭めですが、通路を奥に行くごとに所狭しと本が並びます。100円から気軽に手に取れる文芸本もあれば、歴史的に価値のある書籍や希少本、古典や専門書なども豊富ですので、通にはもってこいの書店です。

Googleマップ オーナー提供

ちょっと足を伸ばして!広島県内(尾道)の魅力的な書店

広島市内から少し足を伸ばせば、さらに魅力的な本屋さんに出会えます。

週末のお出かけに、ぜひ訪れてみてください!

紙片(しへん):尾道で出会う、物語の世界への入り口

尾道にある「紙片」は、古民家を改装した小さな書店です。細い路地を抜けた奥にある隠れ家のようなお店には、新書や古書、CDなどが並び、まるで自分が物語の中に入ったかのような気分が味わえます。

Googleマップ 積積陰陰德さん
k.はるみさん

品揃えは現代思想、社会学、民俗学などの本を中心に、音楽家の方々とオムニバスCDなども作成されているので音楽好きな方にもおすすめ。

中心街からも行きやすい場所なので観光の際にはぜひ訪れてみてください。

古本屋 弐拾dB:まるで昭和にタイムスリップ!深夜営業もうれしい

古本屋 弐拾dB オーナー

同じく尾道にある、元医院を改装したレトロな佇まいの古書店です。

かなりマニアックな品揃えで、近現代の文芸誌や文庫本、絵本、写真集、広島尾道の民藝書などが豊富です。

Googleマップ ケンドーシンジさん
Googleマップ SHさん

週の半分は深夜に営業しているので(25年4月現在)、観光や仕事終わりの手持ち無沙汰な夜にふらりと出掛けてみるのもおすすめ。

店主におすすめを紹介してもらうこともでき、そのセレクトが抜群であるとの評判もあります。

まとめ:広島の本屋さんであなただけの一冊を見つけよう

広島県内には、大型書店から個性的な書店まで、様々な魅力を持つ本屋さんがあります。
それぞれの書店が持つ独自の雰囲気や選書を通して、きっとあなたの心に響く一冊と出会えるはずです。

この記事を参考に、ぜひ広島の街を巡りながら、お気に入りの本屋さんを見つけてみてくださいね。
新たな知識や感動との出会いが、あなたの日常をさらに豊かにしてくれることでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました