「一度でいいから馬に触ってみたい」「ドラマのワンシーンのような乗馬を体験してみたい!」
実はそれ、ここ広島県で可能なんです!

誰しも一度は「馬と触れ合ってみたい」と考えたことがあるのではないでしょうか?
同時に「ちょっと敷居が高いのでは?」と思われる方もおられるかもしれませんが、ご安心を。
自然豊かな広島には「乗馬体験」が可能な「乗馬クラブ」が沢山あり、気軽に非日常を味わえる環境が整っているんです!
コロナ禍もあり、広い場所でのびのびと活動できることからも人気が高まってきた「乗馬」。
この記事では、「大人の趣味としての乗馬の魅力」と「乗馬の始め方からその後のスキルアップについて」、「広島の乗馬クラブの基本情報」などを、初めての方にも分かりやすくまとめてお伝えしていきます💡

大人が楽しめる「乗馬の魅力」とは?
1、頭スッキリ&心が整う”究極のリフレッシュ体験”ができる

広島県は、瀬戸内海の多島美を望む海辺や、中国山地の緑に囲まれた山あいに、魅力的な乗馬クラブが多数点在しています。
日常の喧騒やデジタル機器の束縛から離れ、自然の中で馬と過ごす時間はまさに“究極の癒しと非日常体験”。
草木が風に揺れる音や鳥のさえずりを聞きつつ、いつもよりずっと高い馬の背から景色を眺めていると、ふだんとはまるで違う爽快感に包まれます。
そうしてゆったりとした馬の歩調に身を委ねているうちに、自然と心も体もほぐれていき、気がつけばすっかりリフレッシュしているはずですよ。
2、馬自体の癒し効果がすごい

乗馬は、ただの遊びやスポーツではありません。
馬は何千年も前から人と共に歩んできた良きパートナーです。人の動きや感情を敏感に感じ取る、繊細で賢い動物。
そんな馬とのふれあいは人の心と体の両面に良い影響を与えるとされ、『動物介在活動(Animal Assisted Activity: AAA)』のひとつとして、欧米では50年以上も前から「乗馬療法(ホースセラピー)」が行われています。
馬に乗ることで体幹やバランス感覚が鍛えられ、健康面での効果があるのはもちろん、馬との交流を通じて、「抑うつ感や自信の喪失、孤独感の改善」といった心理面への効果があることも認められています。

3、体幹が鍛えられ姿勢も美しくなる
一見すると座っているだけに見える乗馬ですが、実は全身を使った運動です。
馬の揺れに合わせてバランスを取る動作は、体幹やインナーマッスルを自然に刺激し、姿勢の改善や筋力アップにつながります。
前述のとおり、実際にリハビリやフィットネスの一環としても取り入れられており、海外では「有酸素運動と同等の運動効果がある」とする研究報告も。
楽しみながら無理なく体を引き締められる、それが乗馬の大きな魅力の一つです。

4、一生モノの趣味になる!
乗馬は全身を使う繊細な運動ですが、自分自身が激しく飛び跳ねたり走り回るわけではないため、年齢を重ねても無理なく続けやすいのが特長です。
また、「乗馬ライセンス」という資格制度もあり、段階的にステップアップできるのも魅力。
級が上がるごとに馬とできることが増え、自分の成長を実感できます。
時間をかけて深める楽しさがある、まさに“大人向けの習いごと”といえる趣味です。
▶︎乗馬ライセンスとは?🐎
乗馬ライセンスは、「公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会」が発行する技能認定制度です。
運転免許のように、馬を扱う技術を証明できる資格で、5級から1級まで段階があります。


たとえば、
・5級を取ると、クラブの練習場=馬場(ばば)を出て自然の中を歩く「外乗(がいじょう)」が可能に。
・4級を取ると、速歩(はやあし)だけでなく、駈歩(かけあし=パカラッと走ること)での外乗もできるようになります。
体験コースでは、級がなくても引率があれば外乗に参加できますが、ライセンスを取得すればひとりで馬を動かせる自由度がアップし、楽しみ方も広がります。
また、3級までは「乗る技術」を磨く内容が中心ですが、2級からは馬術競技や指導者を目指す人向けの専門的な内容に。
趣味として深めるもよし、本格的なステップアップを目指すもよし。
自分のペースで学べるのが、この資格の魅力です。
乗馬ってどうやって始めるの?→まずは乗馬体験へ!

「興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」そんな声が多いのが乗馬です。
けれど、思っているほどハードルは高くありません。
ここでは、未経験の方が安心してスタートできるように、始め方の基本を4つのステップに分けて紹介します。
1|まずは“体験乗馬”に参加してみよう!

最初の一歩は、「体験レッスン」に申し込むこと。
広島県内の多くの乗馬クラブでは、初心者向けの体験コースを用意しており、1回30分〜60分程度で気軽に参加できます。
料金は1,000円〜5,000円ほどで、装備はすべてレンタル可能なことがほとんどです。
●体験乗馬でできること
• 馬とのふれあい・安全な接し方のレクチャー
• 乗り降りの練習
• スタッフが引く馬に乗ってゆっくり歩く
• 馬場内を一周して雰囲気をつかむ など
「とりあえず触ってみたい」「怖くないか確かめたい」という段階の人にもぴったりの内容です!

2|乗馬体験に必要な道具や服装は?
専用の服や装備が必要なイメージがありますが、体験の段階ではほぼ手ぶらでOKです。
▶最低限の服装ポイント

・動きやすい長ズボン(ジーンズやジャージでも可。乗馬の際に思い切り足を開きます)
・スニーカー or スリムな運動靴(足でも馬を操作するため、感覚の掴みやすいものを)
・汚れてもいい服装(砂や馬毛がつくことがあります)
・(手袋や軍手などの用意を求められるケースもあります)
▶乗馬クラブで借りられるもの(本格的に始める際は準備が必要)

・ヘルメット(万が一の落馬や馬の蹄などからの保護のため)
・ブーツ(自身の足や馬体の保護のため)
・プロテクター(鞍や馬、地面との接触などから身を守る為のベストのようなもの)
継続を決めたら自分用の装備を揃えていけば大丈夫。最初はすべてクラブに頼って問題ありません。
3|クラブ選びで見るべきポイントは?
乗馬クラブには、それぞれカラーや得意分野があります。
体験に行ったとき、以下のポイントをぜひチェックしてみてください!
・インストラクターの雰囲気(穏やか?体育会系?)
・馬の様子(落ち着いている?清潔?)
・施設の広さ・清潔さ(トイレや休憩室の有無/清潔さも)
・初心者への対応に慣れているか
・無理な勧誘がないか
・通いやすそうか
・ブリティッシュかウエスタンか*
※「ブリティッシュスタイル」と「ウエスタンスタイル」について

実は乗馬には、大きく分けてブリティッシュとウエスタンの二つのスタイルがあります。
ブリティッシュスタイルはヨーロッパ発祥で、いわゆる「騎士」のような優雅なイメージ。競技性が高く、姿勢や手綱さばきに繊細さが求められます。
一方ウエスタンスタイルはアメリカのカウボーイ文化に由来しており、荒野で牛を追うなどワイルドなイメージです。安定感のある蔵でリラックスしたスタイルが特徴です。
日本の乗馬クラブはブリティッシュがメインで、広島県のスクールも8~9割ほどがブリティッシュとなりますが、ふたつのスタイルでは乗馬ライセンスも使う用品もそれぞれ別物になりますので、クラブ選びの際は少しご注意ください。
相性が合うクラブに出会えれば、乗馬はもっと楽しく、長く続けられます。
しっかり見て、自分の好みに合ったクラブを見つけましょう!


4|もし続けるなら?料金・レッスンスタイルの選び方
体験後、「もっと続けたい!」と思ったら、次は通い方の検討です。
▶よくあるスタイル
・月額制の「乗馬クラブ会員」になる(レッスン付き)
・回数券や単発レッスンで行きたい時にマイペースに通う
・ライセンス取得を目指して必要回数を一括購入(ライセンスコース)
▶料金イメージ(目安)
・入会金:1〜5万円程度(キャンペーンで無料の場合も)
・単発レッスン:3,000〜7,000円程度
・月謝:8,000円〜20,000円程度(回数や内容による)
・ライセンスコース:5級コースで平均5万円程度(約10回分)
・回数券:3回で1万円〜など
クラブによって雰囲気や方針、料金も随分異なるので、まずは複数のクラブを比較・見学してから選ぶのがおすすめです。
広島で楽しむ大人の趣味「乗馬」まとめ
乗馬は、特別な知識や装備がなくても始められる、大人にぴったりの習いごとです。
まずは気軽に乗馬体験に参加してその雰囲気を体感し、もし気に入ったら自分のペースで少しずつステップアップすればOK!
ちなみに、道路交通法でいう「馬」とは、自転車と同じ軽車両としての扱いになるので、車道でも乗ることができるんですよ!
いざというとき「私、馬乗れます。」これかっこよくないですか…!!
クラブでは同じ教室の先生や生徒さんたちとも新しい交流も生まれます。
まずは一度体験して、“馬と人と過ごす優しい時間”を、ぜひあなたの生活の一部にしてみてくださいね。
コメント